2023年1月から、電子車検証が交付されることになりました。従来の車検証と何が違うのか
お話ししていきます。
全部がオンライン化される?
電子化されたとはいっても完全なオンラインではなく、従来通り「紙」の車検証は発行されます。ただ、サイズがこれまでの1/4のサイズに小さくなります。従来の車検証はA4サイズ(297×210mm)でしたが、電子車検証はA6サイズ(177.8×105mm)に変わります。
券面の記載内容も変わります
これまでの車検証には、
・車の登録番号や登録日、大きさなどの各種車に関する情報
・軽自動車や普通自動車などを表す「車種区分」
・「乗用」や「貨物」などの用途を表す「用途区分」
・所有者情報や車検証の有効期限
など、様々な情報が載っていました。電子車検証への変更後、車検証には住所変更や名義変更など、自動車の所有者情報変更に関与しない情報、例えば車両型式、ボディサイズ、用途、乗車定員などの車に関する情報のみが記載されます。
先ほどもお伝えしたように、2023年1月から既に電子車検証の交付が始まっています。
従来の車検証から電子車検証への移行措置として、最低3年間は従来の車検証と同じ内容が記載された
「自動車検査証記録事項」も交付されることになっています。
電子車検証にICタグが追加。アプリで車検証情報を確認できる
電子車検証には、ICタグが採用されました。所有者情報のほか、使用の本拠の位置、車検証の有効期間はICタグに格納され、今後は券面で確認できなくなります。その分メリットもあります。ICタグに格納された情報はパソコンやスマートフォンを使用し、電子車検証特設サイトで専用アプリをインストールして確認できるようになりました。アプリには、所有している車のリコール情報も届きます。
リコールが発生した場合、新車をディーラーから購入しているのであればディーラーから連絡があります。しかし、中古車に乗っているとリコール情報に気付かないこともあります。リコール情報は安全に関わるとても重要な情報です。アプリにこうした情報が届いたり、車検の有効期間が迫るとプッシュ通知で知らせてくれる機能が追加されたことも、電子化ならではのメリットですね。また、ICタグには車検証情報の記録領域とは別に、アプリケーションの搭載が可能な記録領域があるそうです。活用方法は現在検討中とのことで、今後はもっと便利になるかもしれないですね。
電子化しても携帯義務は続きます
1点注意が必要なのは、電子化にともない、スマートフォンのアプリからも内容を確認できるようになりましたが、引き続き「携帯義務」があることです。乗車の際、携帯する必要がありますのでお気をつけください。なお、軽自動車の電子車検証は2024年1月からの開始予定です。今年〜来年で車検の予定の方は、知っておいて損のない情報かと思います!
また、車検について疑問やご相談があればいつでもご相談くださいね。