北海道特殊自販株式会社

  • お問い合わせは
    こちら

    買取・車販売フォームは
    こちら

menu
  • ホーム
  • 中古車販売
    • 注文販売
    • 車両の品質
    • 中古車販売
  • 販売実例
  • アフターフォロー
    • 車検 乗用車
    • 車検 トラック・大型
    • 板金・架装
    • 保険
    • メンテナンス 乗用車
    • メンテナンス 大型
    • メンテナンス ボディコート
  • レンタルパッカー・トラック
  • 乗用車レンタカー
  • 廃棄物・リサイクル関連業務
  • 会社案内
    • 会社概要
    • 代表挨拶
    • SDGsへの取り組み
  • 採用情報
    • 求人情報
    • スタッフ紹介
  • ブログ
2024
13May

ラーメン店のどんぶり

  • JIHANの休憩室
  • Tweet
  • Share
  • Hatena
  • Pocket
  • RSS
  • feedly

ラーメン店のどんぶりについて

日本人の国民食となったラーメン。このラーメンで不思議に思うことは、出てきたときに、やたらに量が多く見え「結構なボリュームだな~」と思っていても、いつの間にかなくなってしまうことだ。これは実は目の錯覚を利用している。ラーメンのどんぶりは、円柱ではなく、円錐を逆さにしたものが基本。上のほうは円周が大きいが、底に行くにつれてだんだん小さくなっていく。さらに、漠然と見ただけではわからないが、どんぶりには、大きく分けて4種類ある。

昔、よく使われていたのが、反丼(そりどん)というもので、上のふちが外側に反っているもの。形は良いのだが、スープがこぼれやすいし、指がスープの中に入ってしまうなどの欠点があり、今はあまり使われない。もっとも一般的な形が、ごはん茶碗をそのまま大きくした高台(こうだい)と呼ばれている。なめらかな曲線で、だんだんと下に行くほど細くなっているものだ。

ボリュームを売りにしたお店なら、玉丼(たまどん)を使っている。これはどんぶりの下腹にあたる部分が膨らんでいるもので、量はよく入る。それと逆に、見かけほどの量がないのが、切立(きりたて)というもの。直線的に細くなっていくもので、真横から見たときに逆三角形に近いもの。こういう店は、見かけを多く見せようとしているのだから、コスト計算が厳しい店といえる。量が少ない分、味や品質にお金をかけてくれるのなら良いけれど、そうでないのなら、ちょっと問題あるかも。

というわけで、ラーメンの量は上からではなく、真横から見ないと本当のところはわからないのである。皆さん、どんぶりの形状でごまかされないように注意しましょう。

髙橋 正典

  • Tweet
  • Share
  • Hatena
  • Pocket
  • RSS
  • feedly
株と相続・事業承継 「株の把握と評価」(2)株主名簿の確認
株と相続・事業承継 「自社株の後継者への集中」(1)暦年贈与

公式YouTubeチャンネル

Return Top

北海道特殊自販株式会社

  • HOME
  • 中古車販売
    • 注文販売
    • 車両の品質
    • 中古車販売
  • 販売実例
  • アフターフォロー
    • 車検 乗用車
    • 車検 トラック・大型
    • 板金・架装
    • 保険
    • メンテナンス 乗用車
    • メンテナンス 大型
    • メンテナンス ボディコート
  • レンタルパッカー・トラック
  • 乗用車レンタカー
  • 廃棄物・リサイクル関連業務
  • 会社案内
    • 会社概要
    • 代表挨拶
    • SDGsへの取り組み
  • 採用情報
    • 求人情報
    • スタッフ紹介
  • ブログ
  • 新着情報
  • 個人情報保護
  • お問い合わせ
  • 買取・車販売お問い合わせフォーム
Copyright ©  北海道特殊自販株式会社 All Rights Reserved.